創業からのあゆみ

阿部養庵堂薬品の創業家である阿部家は初代・阿部養庵貞維ようあんさだふさの医師創業から290年余り、それぞれの時代において伝統を守りつつも常に新しい技術を取り入れ、地域社会の生活や福祉の向上に貢献して参りました。その代々受け継がれてきた養庵のDNA(使命)は今なお阿部養庵堂薬品の中に存在し、日々の製品開発に生かされています。

第1章
1731年
創業 江戸時代
漢方医としての活躍

阿部養庵堂薬品の源流となる創家初代(一代目)の阿部養庵貞維ようあんさだふさは、1731年12月25日、陸奥棚倉むつたなぐら(後に館林・浜田・鶴田に転封)の越智おち松平藩主である松平右近将監家うこんしょうげんけの要請を受けて何度となく家中に往診に足を運ぶうちに、その腕を見込まれてやがて正式に藩医として登用されたという記録が残っています。
阿部養庵貞固さだかた(二代目)は、御側医師ごそくいしとして藩主である松平右近将監とその家族に仕えました。若い頃は江戸に医学修行に出て、江戸の名医井上交泰院いのうえこうたいいんに学びました。続く阿部養庵貞好さだよし(三代目)、阿部養庵貞道さだみち(四代目)も当時最新の医学を学ぶために江戸で医師修行をしたのち、御側医師として活躍しました。当時の医学は漢方が主流であったものの、中国から伝来した漢方医学(中医)を日本の風土に合わせて改良し、独自のものとする日本漢方が大きな発展を遂げた時期でありました。

初代 阿部養庵貞維ようあんさだふさ

1731年(享保16年)

藩への往診の手当として扶持籾(米)を年間五十俵(300kg )を藩よりもらい受ける。

1734年(享保19年)

松平家の家臣に召し抱えられ、給与として十五人扶持(27石相当)と薬種代として年三両をいただく。

越智松平家の家臣分限帳に残る阿部貞維(初代)から實(六代)までの記録
越智松平家の家臣分限帳に残る阿部貞維(初代)から實(六代)までの記録
墓石に刻まれた阿部養庵貞維の戒名である「救療院」の文字
墓石に刻まれた阿部養庵貞維の戒名である「救療院」の文字

二代目 阿部養庵貞固さだかた

1783年(天明3年)

松平家より御側医師席を命じられ薬種料として年三両いただく。

三代目 阿部養庵貞好さだよし

1814年(文化11年)

松平家より御側医師席を命じられ薬種料として年三両をいただく。

四代目 阿部養庵貞道さだみち

1844年(天保15年)

松平家より御側医師席を命じられ二人扶持を加増。合計二十人扶持となる。

館林藩城下町絵図に残る阿部養庵家居宅の所在地
館林藩城下町絵図に残る阿部養庵家居宅の所在地
第2章
1846年
西洋医学と幕末
先端医学への憧憬、天然痘との闘い

阿部養庵貞一さだかず(五代目)は、福沢諭吉ら当代一流の門弟を数多く輩出した緒方洪庵の適塾てきじゅくに入塾し蘭学を学びました。五代目はイギリス人医師エドワード・ジェンナーが開発した天然痘ワクチンの接種普及に、塾生らと共に尽力したと伝えられています(当時、天然痘患者の致死率は20~50%と高く最恐の死の病でした)。なお、入塾当時の日本は漢方医学会の力が大きく、また鎖国体制を揺るがしかねないということで、幕府による「蘭学禁止令」が公布されたこともある時代でした。
牛の膿(牛痘苗ぎゅうとうびょう)から作られる世界初のワクチンは非常に有効で、その後1980年に天然痘は世界根絶されるに至りますが、日本に導入された幕末期当初は「接種すると牛になる」という迷信が全国的に広がり接種は困難を極めたといいます。
加えて五代目は、世界で初めて全身麻酔手術を成功させた華岡青洲・鹿城はなおかせいしゅう・ろくじょうによる華岡流外科塾「合水堂がっすいどう」で外科修行をし、浜田に転封されていた越智松平藩に戻った後も外科医として活躍しました。

五代目 阿部養庵貞一さだかず

1846年(弘化3年)

医術修行のため江戸滞在中三人扶持をいただく。また同年亡父養庵の家督十三人扶持をいただく。
格式は医師本席を命じられ薬種料として年三両いただく。

1855年(安政2年)

華岡青洲・鹿城による華岡流外科塾「合水堂」に入門。

1856年(安政3年)

福沢諭吉らとともに緒方洪庵が主宰する適塾に入塾し蘭学を学ぶ。

当時の姿に復元され、国の重要文化財に指定されている緒方洪庵の適塾跡(大阪)
当時の姿に復元され、国の重要文化財に指定されている緒方洪庵の適塾跡(大阪)
適塾名簿に残る阿部養庵(貞一)の名
適塾名簿に残る阿部養庵(貞一)の名
浜田藩時代の阿部家の菩提寺の山頂
にあるジェンナーの頌徳碑
浜田藩時代の阿部家の菩提寺の山頂にあるジェンナーの頌徳碑
第3章
1870年
激動の明治維新
医薬分業の時代へ

五代目の阿部養庵貞一は37歳でこの世を去ります。養庵の子・阿部みのる(六代目)は、2歳で家督を継ぎ9歳で明治元年を迎えます。明治維新の動乱の中、浜田(現在の島根県浜田市)の越智松平家藩は幕府方として、奇しくも父と同じ適塾で学んだ大村益次郎率いる長州軍に抗戦するも「石州口せきしゅうぐちの戦い」で浜田城は陥落。家臣団は飛領地だった鶴田(現在の岡山県津山市)へと逃れます。幼き六代目の實も母や親戚と4人で食うや食わぬやの苦難を極めた逃避行の末、なんとか生き延びました。
明治時代に入り漢方医学から西洋医学が主流となる中、六代目は東京に移り日本で導入されたばかりの薬舗開業試験(のちの薬剤師試験)に合格し東京市芝區しばく西久保櫻川町(現在の東京都港区虎ノ門)で薬舗業を営みました。六代目が先代の五代目から受け継いだ蘭学書や薬箱は長州軍から逃げる際も肌身離さず持っていたものの、残念ながら関東大震災ですべて失われてしまいました。

六代目 阿部みのる

1870年(明治3年)

浜田藩最後の明細分限帳に八人扶持として名前が残る。

1887年(明治20年)

薬舗開業試験に合格する。幕末の動乱後、東京で薬剤師を始める。

1909年(明治42年)

東京市芝區西久保櫻川町(現在の東京都港区虎ノ門)から東京市牛込區富久町(現在の新宿区富久町)に転居。

日本東京医事通覧に残る、阿部實薬舗
開業試験合格(明治20年)の記載
日本東京医事通覧に残る、阿部實薬舗開業試験合格(明治20年)の記載
1923年
大正・昭和
地域への貢献

阿部和友かずとも(七代目)は明治から大正時代にかけて、当時目新しい先端技術であった電気インフラの黎明期において普及事業に取り組み、人々の暮らしや地域の発展と関東大震災からの復興に尽力しました。
大正生まれの阿部和夫かずお(八代目)は、真田丸で名高い真田家が発明したとされる梅の濃縮エキス「古式梅肉エキス」を一般の人も気軽に服用できるよう製造。赤痢、チフス、食中毒、消化不良に良いとされるこれを瓶に詰めて、地元の人々に販売しました。これが、現在のサプリメント製造販売事業の直接的な源流ともなったのでした。

七代目 阿部和友かずとも

1923年(大正12年)

明治、大正、昭和初頭の日本構造変革期、当時目新しい先端技術であった電気インフラの黎明期において、その普及事業にも取り組み、人々の暮らしや地域の発展、復興に尽力した。

阿部和友(七代目)
阿部和友(七代目)

八代目 阿部和夫かずお

1960年(昭和35年)

江戸期に国内で発明された民間薬の梅の濃縮エキス「古式梅肉エキス」を、一般の人も気軽に服用できるようにと製造開発に着手。赤痢、チフス、食中毒、消化不良に良いとされる商品を瓶に詰めて発売した。

阿部和夫(八代目)
阿部和夫(八代目)
梅の濃縮エキスを製造中の和夫
梅の濃縮エキスを製造中の和夫
第4章
1984年
現代~未来へ
受け継がれる阿部養庵のDNA

阿部和重かずしげ(九代目)は、若い頃、南米踏破の旅の際に立ち寄ったブラジルの都市レシーフェで病気に罹り、入院した先で薬剤師をしていた妻と出会い結婚。 和重は妻の支援の下、ブラジルのミツバチが作り出す防衛成分プロポリスを知ることとなります。プロポリスの健康有用性に感動したことを機に、プロポリスやアガリクス(ヒメマツタケ)、マテ茶といった南米の健康原料の素晴らしさを日本に紹介するため、1984年に妻と共に有限会社ノルデステを設立。国内の食品・サプリ製造メーカーに販売する原材料卸業を開始しました。プロポリスについては自社オリジナル製品を開発し、一般の人々にも販売。その後沸き起こった日本国内のプロポリスブームの中で、ノルデステの高品質プロポリスは飛ぶように売れました。一方で、アガリクスについては報道機関による健康悪化につながりうるとの誤報により、大量の原材料を廃棄する苦しみも味わいました。
 2023年、創業の精神に立ち返り社名を株式会社 阿部養庵堂薬品に改めました。我々は290余年にわたり、世界中の、またその時代における最先端技術をいち早く取り入れて皆様に提供してきました。これからも皆様の健康長寿のお役に立てるよう、創意工夫を続けてまいります。

九代目 阿部和重かずしげ

1984年(昭和59年)

有限会社阿部養庵堂薬品を設立しサプリメントの販売を開始。

ブラジルのプロポリス工場訪問中の和重(九代目)
ブラジルのプロポリス工場訪問中の和重(九代目)

2004年(平成16年)

ブラジル有機農園と提携し、オーガニックプロポリスを販売する。

当社初のプロポリス商品
阿部養庵堂薬品 初のプロポリス商品

2014年(平成26年)

日本ブラジル大使館にて健康物産展を共同開催。

物産展にてブラジル大使と共に
物産展にてブラジル大使と共に

十代目 阿部朋孝ともなり

2017年(平成29年)

阿部養庵堂薬品 代表取締役社長に就任。

2019年(平成31年)

日本で初めての法令遵守したNMNの販売を開始。

当社初のNMN商品「NMN Sirtuin®」
阿部養庵堂薬品 初のNMN商品「NMN Sirtuin®」

2020年(令和2年)

NMN製品の海外販売を開始。

2022年(令和4年)

徳島大学、静岡県立大学、鳥取大学との共同研究を開始。

2023年(令和5年)

株式会社 阿部養庵堂薬品へ社名変更。

東京大学、京都大学、東京理科大学との共同研究を開始。

全国の大学との共同研究を継続